〖写真展〗竹腰 隼人「世界を反転させて – hide and seek -」

会期 2023年6月20日(火)~7月1日(土)

6 月 20 日(火)12:00 – 14:30(作家在廊 12:00-14:30 )
6 月 21 日(水)12:00 – 14:30
6 月 22 日(木)12:00 – 14:30
6 月 23 日(金)12:00 – 14:30
6 月 24 日(土)休
6 月 25 日(日)12:00 – 16:00
6 月 26 日(月)12:00 – 14:30
6 月 27 日(火)12:00 – 14:30
6 月 28 日(水)12:00 – 14:30
6 月 29 日(木)12:00 – 14:30
6 月 30 日(金)12:00 – 20:00(作家在廊 18:00 – 20:00)
7 月 01 日(土)12:00 – 16:00(作家在廊 12:00 – 16:00)

【ギャラリートーク】(予約制)
6 月 19 日(月)19:00 – 20:00
※6月1日(木)より、Peatix(チケットサイト)にて予約の受け付けを開始いたします。グループDouble Tall Art & Entertainmentをフォロー頂くと、公開時に通知メールが配信されます。 よろしくお願いします。

展示概要

2023年6月20日から、写真家・竹腰隼人の個展「世界を反転させて – hide and seek -」を開催いたします。この展示では、これまでウェブ公開のみであった作品を含む15点の写真が会場で初公開されます。竹腰氏は、デジタル現像を施した写真を伊勢和紙を中心とした伝統紙にプリントし、滲みや不鮮明さを加えることで、森から受ける静かで華やかなインスピレーションを表現しています。是非、会場で繊細な風合いの作品をご高覧ください。

作家紹介: 竹腰 隼人

脳の障害により意識の消失を起こす私は、記憶の無い自己の存在を定義できずにいます。現実も疑わしく感じられ「確かなものとは何か」という疑問が頭を埋めるのです。この疑問を明らかにする方法が、木々を主とする生命に向けたネガポジ反転という技法でした。力を放つ命の主張に思わずシャッターを切らされた。しかし、そんな自分はどこから来たのか。技法により画像データが壊れ失われていく中でも確かに残ったものは、私を通して生まれた「印象」でした。そして思わされる「自分とは何か?」繰り返し襲ってくる問いの正体を知りたくて私は写真を撮り続けています。(竹腰隼人)

1987~ Aichi, Japan

個展 Solo Exhibitions
2023 東京都 Double Tall – Art and Espresso Bar「世界を反転させて -hide and seek-」
2016 愛知県 NIAgallery「FIGMENT」
2015 愛知県 TORIDE「暉の森」

合同展 Group Exhibitions
2022 イギリス「Quality Art Foundation Award Exhibition」
2019 愛知県 Gallery 40「40one’s 受賞者展 FEST」
2016 愛知県 愛知県美術館「第22回美術家G回路展」
2015 東京都 銀座モダンアート「幻想退廃症候群展4」

受賞歴 Grants and Awards
2022 イギリス「Quality Art Foundation Award」写真部門優勝
2017 東京都 EMON PHOTO GALLERY「7th EMON AWARD PhotoCompetition」ショートリスト
2017 東京都 The Artcomplex Center of Tokyo「ACTアート大賞展」優秀賞
2016 東京都 国立新美術館「アジア創造美術展2016」新人賞
2015 全国29展示会場「FUJIFILM“PHOTO IS”」小山薫堂推薦 100選入賞

主な委託展示、販売 Commission
2023 京都府 京都国際写真祭(KYOTOGRAPHIE KG+)企画展 HOTEL ANTEROOM KYOTO 「JAPAN PHOTO AWARD & INTUTION 2022」
2022 愛知県 名古屋栄三越「サマーアートフェスティバル」
2018 東京都 Ermenegildo Zegna 銀座グローバルストア
2018 東京都 東京国際フォーラム「Art FairTokyo 2018」
2018 愛知都 名古屋センタービル「都市の木質化 展覧会」長者町都市の木質化PJ

掲載 Media and Publications
2023 JAPAN PHOTO AWARD MAGAZINE「JAPAN PHOTO AWARD & INTUTION 2023」
2018 Web版 美術手帳

【お知らせとお願い】
祝花の設置は困難なため、お断りしております。
・他店からのドリンクの持ち込みはご遠慮ください。
・軽食の持ち込みは可能ですが、ゴミはお持ち帰りください。
・作品鑑賞は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合は、ドリンクの注文お願いします。
・撮影時は他のお客様が映り込まないようにご配慮お願いします。

【個展】龍絵師 虎香 Vol.3 Solo Exhibition

会期 2023年6月10日(土)~6月17日(土)

6月10日(土)17:00-21:00(在廊)
6月11日(日)13:00-17:00(在廊)
6月12日(月)12:00-14:30
6月13日(火)12:00-14:30
6月14日(水)12:00-14:30
6月15日(木)12:00-14:30
6月16日(金)12:00-14:30
6月17日(土)17:00-21:00(在廊)

参加作家:龍絵師 虎香 

【お願い】
※ 祝花は設置が困難なため、大変恐縮ながらお断り申し上げます。
※ 軽食の持ち込みは問題ありませんが、他店からお飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
※ ゴミはご自身でお持ち帰りください。
※ 作品観覧は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合はワンドリンクご注文お願いします。
※ 撮影・SNSへの投稿などは問題ありません

【グループ展】異匠展

会期 2023年5月23日(火)~6月4日(日)

5月23日(火)12:00-17:00(14:00-17:00 在廊)
5月24日(水)12:00-17:00(14:00-17:00 在廊)
5月25日(木)12:00-17:00(14:00-17:00 在廊)
5月26日(金)12:00-17:00(14:00-17:00 在廊)
5月27日(土)12:00-17:00
5月28日(日)休
5月29日(月)休
5月30日(火)12:00-17:00(14:00-17:00 在廊)
5月31日(水)12:00-17:00(14:00-17:00 在廊)
6月01日(木)12:00-17:00(14:00-17:00 在廊)
6月02日(金)12:00-17:00(14:00-17:00 在廊)
6月03日(土)12:00-17:00(12:00-17:00 在廊)
6月04日(日)12:00-17:00(12:00-17:00 在廊)

参加作家:後藤拓真、鈴木航太郎、土井源

後藤拓真
東京藝術大学デザイン科2年生
大学ではデザインを学び、自主制作では人をモチーフに色々な絵を描いています。ツイッター インスタ 

土井源
東京藝術大学工芸科鍛金3年生 大学では金属を叩いて作品を制作しながら家では折り紙で作品を制作しています。インスタ 折り紙 立体

鈴木航太郎
東京藝術大学工芸科鋳金専攻2年生
鋳造技法を用いて大学では作品を作る傍ら、生き物を題材に絵を描いたりもしてます。インスタ

【お願い】
※ 祝花は設置が困難なため、大変恐縮ながらお断り申し上げます。
※ 軽食の持ち込みは問題ありませんが、他店からお飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
※ ゴミはご自身でお持ち帰りください。
※ 作品観覧は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合はワンドリンクご注文お願いします。
※ 撮影・SNSへの投稿などは問題ありません

【個展】Masksmith 「Leatherpunk」

会期 2023年5月15日(月)~5月21日(日)

5月15日(月)12:00~17:00
5月16日(火)12:00~17:00
5月17日(水)12:00~17:00
5月18日(木)12:00~17:00
5月19日(金)12:00~17:00
5月20日(土)12:00~17:00
5月21日(日)12:00~17:00

作家紹介:Masksmith

1991年東京都生まれ。 東京ビジュアルアーツ特殊メイク学科卒 特殊メイクアーティストとして活動した経験を活かし、牛革を使った仮面の製作方法を独学で編み出す。

【お願い】
※ 祝花は設置が困難なため、大変恐縮ながらお断り申し上げます。
※ 軽食の持ち込みは問題ありませんが、他店からお飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
※ ゴミはご自身でお持ち帰りください。
※ 作品観覧は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合はワンドリンクご注文お願いします。
※ 撮影・SNSへの投稿などは問題ありません

【個展】Mariko Saotome「無意識のさらに先へ」

会期 2023年5月8日(月)~5月14日(日)

5月08日(月)12:00~16:00(作家在廊 終日)
5月09日(火)12:00~20:00(作家在廊 終日)
5月10日(水)12:00~20:00(作家在廊 16:30~20:00)
5月11日(木)12:00~20:00(作家在廊 終日)
5月12日(金)12:00~14:30
5月13日(土)12:00~21:00(作家在廊 終日)
5月14日(日)12:00~16:00(作家在廊 終日)

コンセプト

絵を描きはじめると、初めは「意識」がキャンバスに。次に「無意識」が現れる。そして、さらにその先の「何か」に触れる瞬間がある。その「何か」にもっともっと触れたくて、それが何なのか確かめたくて、絵を描いています。どこまでも続く、目には見えていない、無意識の先にある風景や色の一部をキャンバスに切り取ってい表している感覚です。絵を見て、無限大に広がる「無意識のさらに先」の風景のを感じて、想像して、トリップしていただけましたら幸いです。

作家紹介:早乙女 万里子(Mariko Saotome)

1985年生まれ。東京都出身
2022年9月から抽象画を描き始める。
2022年10月  galleryone962にてデジタルアート展参加
2023年4月 City campにて歌にあわせて描くライブペイティングイベント主催、出演
職歴は、エステティシャン、歯科助手、探偵事務所、Webデザイナーetcとさまざま体験させていただいています。どうやら新しい世界や人や体験や感覚を手にすること、出会うことが好きなようです。どうぞよろしくお願いいたします。趣味:妄想、散歩、猫

【お願い】
※ 祝花は設置が困難なため、大変恐縮ながらお断り申し上げます。
※ 軽食の持ち込みは問題ありませんが、他店からお飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
※ ゴミはご自身でお持ち帰りください。
※ 作品観覧は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合はワンドリンクご注文お願いします。
※ 撮影・SNSへの投稿などは問題ありませんが、映り込みによる肖像権の侵害などお客様同士のトラブルについては一切関知致しません。

〖展示〗AstroOTTO 宇宙のNFTアート展

Astro OTTOは、2022年1月に登場したNFTアートプロジェクトです。「HOPE」をテーマに掲げ、仮想宇宙を旅する2001体の宇宙開拓民(Astro OTTO)のキャラクターブランド化を目指しています。本展では、絵本+NFTプロジェクト『アストロオットとみどりのほし』発売を前にオリジナル絵本のストーリー&イラストを先行公開。また、国内外で活躍するNFTアーティスト20名による、本展のための描き下ろしを含むNFTアート作品も展示します。Astro OTTOの世界観を体感できる今回のアート展、ぜひご来場ください。

▶︎アートプロジェクトの詳細はこちらから https://astro-otto.studio.site/2

会期 2023年5月3日(水)~5日(金)

5 月 3 日(水)12:00 – 20:00
5 月 4 日(木)12:00 – 20:00
5 月 5 日(金)12:00 – 18:00

展示内容

1 絵本「アストロオットとみどりのほし」のNFTアート(絵本+NFTartのプロジェクト)

2 20名のNFTプロジェクト・アーティストにより宇宙をテーマにしたNFTアート

参加アーティスト

あおよこ/アマネ・メイ/岩/おかやーまん/OTO/omayu/gee/gimo/Daffy/どんどん/HARU/POPET/ミロッタ/YAMA/ROKU 他(あいうえお順・敬略称)

【お知らせとお願い】
・祝花の設置は困難なため、お断りしております。
・他店からのドリンクの持ち込みはご遠慮ください。
・軽食の持ち込みは可能ですが、ゴミはお持ち帰りください。
・作品鑑賞は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合は、ドリンクの注文お願いします。
・SNS投稿への映り込みによるトラブルにつきまして、当店では一切の責任を負いかねます。

【公募展】第6回 アートのるつぼ展

表現形式やジャンルを問わない「アートのるつぼ展」。今回で6回目となります。

会期 2023年4月16日(日)~23日(日)

4月16日(日)12:00~16:00
4月17日(月)12:00~14:30
4月18日(火)12:00~14:30
4月19日(水)12:00~14:30
4月20日(木)12:00~14:30
4月21日(金)12:00~14:30
4月22日(土)12:00~16:00
4月23日(日)12:00~16:00

企画コンセプト

欧米では、ギャラリーが主催するパーティーなどに参加すると、画家、写真家、映像作家、音楽家、DJ、パフォーマー、デザイナー、ダンサー、演劇家、舞台俳優など、様々な異なるジャンルのアーティストたちと出会うことができました。私が知らないだけかも知れませんが、日本ではこうしたアートサロンのような場や機会が少ないと感じ、「アートのるつぼ展」というジャンルを問わないアーティストのグループ展を企画しました。

参加作家

鮫島 弓起雄(立体)
keiko takahashi(絵画)
한나(絵画)
市川雄大(書)
髙橋ユタカ(写真)
小山ひとき(写真)
aammerii(写真)

【お願い】
※ 祝花は設置が困難なため、大変恐縮ながらお断り申し上げます。
※ 他店からお飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
※ 軽食の持ち込みは問題ありませんが、ゴミはご自身でお持ち帰りください。
※ 作品観覧は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合はワンドリンクご注文お願いします。
※ 撮影・SNSへの投稿・ライブ配信などは問題ありませんが、映り込みによる肖像権の侵害などお客様同士のトラブルについては一切関知致しません。

【絵画展】彩り

会期 2023年4月8日(土)~4月12日(水)

▶ 4月08日(土)11:30~22:00
・ ワークショップ(16:00-18:00)
・ 在廊 時任(11:30-14:30)、星谷(11:30-14:30)
4月09日(日)11:30~22:00
・ワークショップ 16:00-18:00)
・在廊 時任(11:30-14:30)
4月10日(月)11:30~14:30
・在廊 時任(11:30-14:30)
▶ 4月11日(火)11:30~14:30

・在廊 時任(11:30-14:30)
▶ 4月12日(水)11:30~14:30

・在廊 時任(11:30-14:30)

※ ワークショップ開催中はスペースの関係上、展示作品を鑑賞しにくい場合があります。可能であれば、ワークショップ開催時間帯を外してお越しいただけますと幸いです。

ステイトメント

春の風が吹く。花の香りが、ほんのり嬉しかったことやどうしようもなく切なかったことを思い出させる。忙しない毎日のなかで通り過ぎてしまった煌めきに、自分自身の内側の変化に、日常を優しく彩る3名のアーティストの作品を通して、やわらかく向き合ってみる。(Art Studio NEAF)

アーティストプロフィール

◆ 星谷モモ 1989年生まれ 大阪の山で育ち、8歳から油絵を始める。 京都嵯峨芸術大学短期大学部 卒業 〈生きている〉を描くアーティスト。 鉛筆で写実的に描く顔やカラダの部位に、オイルパステルによって造られるラフな色彩の組み合わせで、一見コラージュの様に見える作風が特徴。 “感情”やそれぞれの持つ”個”を大切にし、関西を中心に活動を行う。

◆ 小栗凜
1996年 東京出身 飲食業 料理人
食にまつわる日常のひとこまを
大好きなパスタを食べている瞬間や、コーヒーチャットの時間、お気に入りのレストランの一角など 飲んだり 食べたり 作ったりの日常の中でときめいた一瞬/思い入れのあるワンシーンを色鉛筆で再現します。

◆ 時任海斗
1992年生まれ 福岡出身、大阪在住。
2019年 木村タカヒロ氏の私塾で1年間絵を学ぶ。
2022年 神戸、銀座、博多で初の個展を行う。
今どこかで流れている「もう一つの時間」をテーマに絵画を制作をする画家。
絵を描くことで瞬間や時間を産み、それが誰かの居場所になればと願っている。旅先や日常で思いがけず出会った光景や瞬間や時間が、忙しい日々の中でお守りのようにずっと寄り添うように。

【お知らせとお願い】
祝花の設置は困難なため、お断りしております。
・他店からのドリンクの持ち込みはご遠慮ください。
・軽食の持ち込みは可能ですが、ゴミはお持ち帰りください。
・作品鑑賞は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合は、ドリンクの注文お願いします。
・撮影時は他のお客様が映り込まないようにご配慮お願いします。

〖油画展〗阿部美咲「Home with a lot of windows」

会期 2023年3月22日(水)~4月2日(日)

3月22日(水)12:00~14:00
3月23日(木)12:00~14:00
3月24日(金)12:00~14:00
3月25日(土)12:00~20:00(作家在廊)
3月26日(日)12:00~20:00(作家在廊)

3月27日(月)12:00~14:00
3月28日(火)12:00~14:00
3月29日(水)12:00~14:00
3月30日(木)12:00~14:00
3月31日(金)12:00~14:00
4月01日(土)12:00~20:00(作家在廊)
4月02日(日)12:00~20:00(作家在廊)

コンセプト

「その人が、どれくらいの貧乏だったかを知りたいときは、育った家の窓の数を尋ねるのがてっとりばやい」(夏物語/川上未映子) これは私の好きな小説の一文です。裕福な家庭に憧れる自分にとって、この文は心に残り続けています。 絵に描かれたものが全て風景ならば、窓の代わりに絵を飾れば良い。そうやって窓を増やしていけば、少しづつ安らかになるかもしれない。 そういった気持ちで絵を描いています。自分の絵が誰かの窓となって、安らぎを与えられたら幸いです。

作家紹介

阿部 美咲(Misaki Abe)
作家、画家 1999年生まれ 大分県出身 2023年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3年在籍中 光、水、空気などの現象を用いて、情緒的なインスタレーション、メディアアート、絵画などを制作しています。

【お願い】
※ 祝花は設置が困難なため、大変恐縮ながらお断り申し上げます。
※ 他店からお飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
※ 軽食の持ち込みは問題ありませんが、ゴミはご自身でお持ち帰りください。
※ 作品観覧は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合はワンドリンクご注文お願いします。
※ 撮影・SNSへの投稿・ライブ配信などは問題ありませんが、映り込みによる肖像権の侵害などお客様同士のトラブルについては一切関知致しません。

【絵画展】Kong Tong City

会期 2023年3月17日(金)~3月21日(火)

3月17日(金)11:30~19:00(展示)
3月18日(土)14:00~17:00 (展示)/18:00~21:00(ギャラリートーク)
3月19日(日)11:30~15:00(展示・作家在廊予定)
3月20日(月)11:30~19:00(展示)
3月21日(火)11:30~15:00(展示・作家在廊予定)

企画コンセプト

世界が混沌としているように私たちの内面もいつも両手から溢れてこぼれ落ちるようだ。 創作活動はそんな人々の内面を断片的であったとしても整理しアウトプットする作業だ。 今回の展示はアーティストそれぞれの混沌の断片と、それを見た来場者達が語り合うことで自らの混沌を見つめ整理する機会でもある。 あらゆる場所に創作の種子であるケイオスは渦巻いている。 混沌都市。(Art Studio NEAF)

作家紹介

Momoyo Kobayashi
・PROFILE
1994 年生まれ2014 年東京藝術大学美術学部彫刻科入学2018 年東京藝術大学美術学部彫刻科卒業2018 年東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復彫刻 入学2020 年東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復彫刻 卒業
・STATEMENT
生きるものの瞬間をうつしだす。

ASUKA
・PROFILE
1988年生まれ 埼玉県出身
アーティスト・画家
2015 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域
卒業
2018 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程油画専攻修了
・STATEMENT
絵を描く事は、思いがけない驚きや新しい発見の連続でできている。何気なく通り過ぎてしまうような見慣れた物でさえ少し視点を変えると幾重にも変容する。描いたり、切ったり、貼ったり、目の前の散らばった形や色を再構成していく。色と形の変奏は私たちの想像を強く掻き立ててくれるだろう。

岩村明子
・PROFILE
東京生まれ。2009年多摩美術大学卒業(美術史専攻)。
博物館学芸員の資格を生かし九州の私設古陶磁陳列館で活動していた経験を持つ。
初めて描いた絵は2022年二科展入選。
以降、各種グループ展への参加、公募展への出品など、発表活動を精力的に開始。
・STATEMENT
アーティストとして自ら描き出す世界は、この世の多様な生き物の世界。古代生物からジャングル・砂漠で生きる絶滅危惧種の動植物まで幅広い。生き物を見つめることは人間社会を見つめること、人の生き方を問うことだと、関心が尽きない。
その思いを感傷や憂いに落とすことなくカラフル・ポップに描き出すのは、そこに嘘のない「真理」が見えてくるからだ。

【お願い】
※ 祝花は設置が困難なため、大変恐縮ながらお断り申し上げます。
※ 他店からお飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
※ 軽食の持ち込みは問題ありませんが、ゴミはご自身でお持ち帰りください。
※ 作品観覧は無料ですが、着席、Wi-Fi、電源、トイレを利用される場合はワンドリンクご注文お願いします。
※ 撮影・SNSへの投稿・ライブ配信などは問題ありませんが、映り込みによる肖像権の侵害などお客様同士のトラブルについては一切関知致しません。